「放散虫でアートコンテスト」受賞者のお知らせ
「放散虫でアートコンテスト」受賞者のお知らせ
「放散虫でアートコンテスト」にたくさんのご応募、ありがとうございました!
10月19日、新潟大学の放散虫展にて、松岡篤先生より受賞者が発表されました。
松岡先生 : 表現方法を見ると、ドローイングやガラス細工、似ているもの探し、コラージュ、刺繍などさまざまな手法の作品が届いて、おもしろいコンテストになりました。
1位(アリス館賞)
● runchan(@chibima42738775)さん
松岡先生 : 私も小学生のころ、この作品のように削って描いたことがありますが、応募作品の中で、スクラッチアートは1点だけでしたね。色をのせるのではなく、削るという発想がおもしろかったです。また多様性が大きい作品でした。いろいろな放散虫を、サイズをさまざまに描かれていて、奥行きが感じられました。
●ケイ素放散虫(@WLszotKBPUoBeH6)さん
松岡先生 : あえて、自然のなかに放散虫を立てたという構図がおもしろいなと思いました。水の中に立てたのは、何か意図があるのでしょうかね? 水とからめた作品が多かったということですが、それもおもしろい点でした。
runchanさん、ケイ素放散虫さん、おめでとうございます! お二人には、額装された『ほうさんちゅう』の色校をお送りいたします!
2位(フジフイルムスクエア賞)
●春川まみ(@HarukawaMami)さん
松岡先生 : デヴィアトゥス・ヒッポシデリクスを頭にのせている応募作品は、ほかにもありましたが、放散虫と人をからめる発想がおもしろいな、と思いました。彩色されたほうも、背景に海を描いていて、ただ塗っているだけでないのが惹かれました。
●yd glass art(@yd_glass)さん
松岡先生 : そうとう時間を費やして、放散虫を観察しておられるようで、非常に正確な形でした。我々サイエンティストは、毎日、どうしてこんな形なのか考えているのですが、アーティストは放散虫を見て、どのように感じるのか聞いてみたいと思いました。
春川まみさん、yd glass artさん、おめでとうございます!
お二人には、クリアモデル放散虫をお送りいたします!
3位
松岡先生 : どれもすばらしい作品でした。
おもしろいと思ったのは、3位の作品すべてに、はからずもシューム・フェリフォルミスがモチーフとして入っていることです。あんなにたくさんいるのに、これが多いというのは、選ばれし放散虫なんでしょうね。
●あひる准将(@fairy_duck_wing)さん
●なち(@na_chi7)さん
●grayash(@photograming)さん
●レモンすっぱ子(@mihomihomihomie)さん
あひる准将さん、なちさん、grayashさん、レモンすっぱ子さん、おめでとうございます! みなさんには、特製マグカップをお送りいたします!
「放散虫でアートコンテスト」にたくさんのご応募、ありがとうございました!
10月19日、新潟大学の放散虫展にて、松岡篤先生より受賞者が発表されました。

1位(アリス館賞)
● runchan(@chibima42738775)さん


●ケイ素放散虫(@WLszotKBPUoBeH6)さん


runchanさん、ケイ素放散虫さん、おめでとうございます! お二人には、額装された『ほうさんちゅう』の色校をお送りいたします!
2位(フジフイルムスクエア賞)
●春川まみ(@HarukawaMami)さん


●yd glass art(@yd_glass)さん


春川まみさん、yd glass artさん、おめでとうございます!
お二人には、クリアモデル放散虫をお送りいたします!
3位

●あひる准将(@fairy_duck_wing)さん

●なち(@na_chi7)さん

●grayash(@photograming)さん

●レモンすっぱ子(@mihomihomihomie)さん

あひる准将さん、なちさん、grayashさん、レモンすっぱ子さん、おめでとうございます! みなさんには、特製マグカップをお送りいたします!